中流層のみなさん、こんにちは。むたろうです。
「収入は平均くらいですが、会社が嫌いなのでセミリタイアしたい」をコンセプトにブログを書いています。
参考になるかわかりませんが、世帯年収960万円で不動産投資と株式投資をしている中流夫婦の資産のリアルを公開してみたいと思います。

なんと、金融資産が900万円以上増えました!
全資産 5,444万円 前月比-429万円
2020年9月末の全資産は5,444万円で、内訳は下のグラフのとおりです。

なお、不動産の資産額は簿価ではなく購入価格です。
9月中に物件①の引き渡しを無事に終えたので、その分不動産の資産額が減りました。しかし、購入価格より高く売れたため、預金額が爆増しています!
不動産投資をしている以上仕方ないのですが不動産以外の資産の状況が分かりづらいので、金融資産だけピックアップします。
金融資産 2,394万円 前月比+911万円
不動産を除いた金融資産は2,394万円で、内訳は下のグラフのとおりです。

預金の割合が多く感じますが、預金は2つに分けて管理をしています。
1つ目が「生活防衛資金」として取ってある預金。これが水色の部分で、とりあえずは300万円と決めました。1か月15万円の生活費20か月分です。先月までは30か月分にしていましたが、少し多すぎると感じたため、投資用(主に不動産投資)に回せる金額として把握することにしました。
2つ目が不動産投資用の運転資金及び物件買い増し用の預金。これがオレンジの部分です。
残りが米国株買付用の米ドル(毎月ドル転)が少々と、米国ETF・VTとなっています。
給与収入からの年間貯蓄額は最低280万円ほどであり、株式への投資額は年間240万円ほどなので、その差額である年間最低40万円については、オレンジの不動産運転・積立金として貯まってきます。
また、不動産からのキャッシュフローは毎月40万円ほど(月によって上下はします。)ですが、これもオレンジの部分の預金として貯まっていき、次回の物件購入や修繕積立金として使います。
2020年9月は、1か月で900万円以上金融資産が増加するという訳が分からないことになりました(笑)
物件①売却の経緯はこちらの記事をご覧ください。第二弾は鋭意執筆中ですが、6年前に150万円を頭金にして始めた物件①への投資が、物件保有中の500万円ほどのCFと売却時の900万円の現金をもたらしてくれました。
税金が200万円ほど取られるんですけどね・・・。
この現金については、次の物件購入資金に充てたいと思います!
米国ETFポートフォリオの紹介
投資元本総額は397万円です。
7月途中からインデックス投資に転換し、持っていた高配当系のETFや株をすべてVTに変えました。


3か月目の結果は、、、
月次リターン -3.16%(円建)
トータルリターン +0.16%
含み益 -1万円
となりました。含み損なのにトータルリターンがプラスとなっているのは、今月はVTの分配金・ブログ収益が入りそれを再投資したためです。その分だけ、投資元本と比べると利益が出ているという意味になります。
なお、ドル建てだと
月次リターン -3.07%
トータルリターン +1.75%
含み益 +487ドル
です。
ポートフォリオのグラフは、VTのみなので割愛します(笑)
投資スタンス等は上記の関連記事に書きましたので、興味ある方はご覧ください。
ということで、VT1本の投資が今後どうなるか気になる方は、是非推移を見守ってください。
まとめ
物件売却により金融資産が爆増となりました。しかし、不動産を失ったので総資産額は減っています。
資産から不動産が減り、そのローンが負債から消えて、現金が入ってくることで、純資産・金融資産は大きく増えました。純資産も3000万円を超え、バランスシート的には大きな改善となったと思います。
今後は、次の物件取得を目指しながら、毎月の全世界株式VTへの投資は続けていきます。
今後の資産額の推移を見守ってもらえたら嬉しいです!
参考になれば幸いです。
コメント