中流層のみなさん、こんにちは。むたろうです。
「収入は平均くらいですが、会社が嫌いなのでセミリタイアしたい」をコンセプトにブログを書いています。
セミリタイアに向けて給与以外のCF(キャッシュフロー)を育てております。
煽り気味のタイトルを付けてみましたが(笑)、今日はふるさと納税についての我が家の考え方を簡単に書いてみたいと思います。
実際にふるさと納税で何を頼もうが自由ですし、何なら我が家も佐賀牛のすき焼き肉やら、越前ガニやら、イクラやらをもらって食べています(笑)
ですが、一昨年くらいから、「節約のためにふるさと納税を使うなら、贅沢品ばかりもらっていたらまずい」と思い始めました。
では、何を買えばいいのかと言ったら、日常的に使える食材です。これで日々の生活費を浮かせれば、税金と生活費、双方に対して節約効果が期待できます!
ということで、その理由を書いてみたいと思います!

煽ったタイトルですが、煽る意図はございません!(笑)
簡単に、ふるさと納税のしくみ
寄付税制の1つで、納税という名前だが実態は寄付金控除。
所得限度額内の寄付額(ふるさと納税額)であれば、自己負担分の2,000円を超える金額が全額所得税及び住民税額から控除されます。

※細かいことを言うと、所得税は所得控除、住民税は税額控除です。
ということなので、例えば合計50,000円をふるさと納税した場合、
50,000円 - 2,000円 = 48,000円
が、所得税及び住民税から控除され、その分だけ当年の所得税や翌年の住民税が安くなります。
つまり、本来は所得税や住民税として徴収され、税金として払うはずだった48,000円を地方自治体に払うことで、返礼品をゲットできるわけですね。
「どうせ同じ金額を税金として支払うんだったら、地方自治体に寄付して返礼品もらった方が得だろ」という考えで皆さんふるさと納税をしているわけです。
ただし、ふるさと納税をすることで、
この48,000円は、実際に財布から(口座かもしれないし、カード決済かもしれない)お金が出て行っています。
48,000円を何に支払う?
返礼品に何をもらうかによって、この財布から出ていった48,000円がどうなるかが決まります。

ブランド牛肉?

カニ?

イクラ?
どれも魅力的ですね。わかります。
ですが、そのような高級食材、ふるさと納税でなかったら食べますか?
我が家の考え方
ここからは、ただの我が家の考え方の紹介です。返礼品に何を求めるかは人それぞれですし、上述したように、我が家も返礼品で贅沢品は頼みます。
我が家の考え方は、「どうせ取られるはずだった48,000円を高級食材に使って贅沢するなら、日常的に使う食材に使って生活費を浮かせた方がより節約できないか?」です。
還元率の高い高級牛肉を頼むのもいいですが、この牛肉は本来ふるさと納税がなければ買うことはなかったものです。
つまり、家計への節約効果はないわけです。本来買う予定のなかったものを、本来税金で消えるはずだったお金を使ってもらっただけですので。
「いや、1年に数回は高級牛肉を使ってすき焼きするんだ!」というご家庭だったら節約効果はありますね。いつもは給料から支払う高級牛肉代金を、本来税金に消えるはずだったお金でもらえるわけですから。
「本来消えるはずだったお金だからこそ、普段は買わない贅沢品をもらうんだ!」というご家庭にも意味があります。そのような価値観もまた素晴らしいと思いますし、人生が豊かになります。我が家もそうすることもあります。
しかし、どちらにも当てはまらないならば、日常的に使う食品を大量にもらった方が家計の節約という実効効果を得られます。本来は給料から支払って買う日常食材を、本来税金に消えるはずだったお金で買えるわけですから、可処分所得が増えるような効果があるわけです。
ということで、近年の我が家は、日常的に使う食材を大量にもらうという方向にシフトしつつあります。
では、何を返礼品としてもらいましょうか?
おすすめは、大量にもらったとしても冷凍保存ができるものです。
具体的には、牛肉(高級ではない笑)、豚肉、鶏肉、肉加工品、米などですね。
昨年は、豚肉ロース9kg、鶏肉計9kg、冷凍ハンバーク30個などをもらいました。一度に頼むと冷凍庫がいっぱいになるので、何度かに分けて頼みました。冷凍ハンバーグは湯せんでOKなので、夕飯作るのが面倒なときなどに非常に重宝しましたね。
豚肉、鶏肉にしても、それぞれ100g=100円と見積もると18,000円は食費が浮くわけです。還元率は微妙かもしれませんが、本来税金で消えるはずのお金でもらったわけですから、完全に家計にはプラスです。
ただ、野菜や果物は大量にもらっても日持ちしないので微妙ですね。
他にも大量にもらえる日常食品でおすすめがあれば教えてもらいたいです!
【まとめ】返礼品に何を求めるかは人それぞれです!
なんだかんだ言いながら、結局はこれなので、皆さん好きなものを頼んでください!(笑)
ただ、今まで漫然と贅沢品を頼んでいた方は、このような考え方もあると思ってもらえたらと思います。
節税効果と節約効果、両方もらえたら最高ですね。
ただ、ふるさと納税をしている時点で、少なからずプラスになっていることは間違いないので、今後も制度が続く限り、このけしからん制度を使い倒していきましょう!!
ということで、参考になれば幸いです。
コメント