こんにちは、むたろうです。
本日、あるニュースがネットを騒がせています。
それがこちら。
児童手当の特例給付(ある所得以上の高所得者を対象に月額5000円を支給する制度)が廃止され、さらに所得制限は、現在は世帯の中で最も所得の高い者が基準となっているところ、これを世帯年収を基準とする考え方に変更するということです。
これについて、主に反対意見が多く見られるとのこと。子育て世代を直撃する改革ということで、注目も大きいようですね。
私見を書いてみます。
賛成できるところ
①世帯年収ベースで所得制限を設ける点
②待機児童を減らすという目的
私は、この2点に関しては、賛成です。
そもそも、以前の制度から「なぜ世帯年収で考えないのか」と疑問に思っていました。
女性の社会進出が進み若い子育て世代では共働きが多くなっている今の時代に、所得の高い1人の所得だけで制限をかけるのは時代遅れな考え方だと思っていたからです。
世帯の収入で子供を育てるという考え方から言えば、世帯年収ベースで所得制限を設けるのは当然と言えるかなと。
そして、待機児童を減らすというこの目的そのものは、賛成するしかありません。
問題点
世帯年収ベースの所得制限額が果たしていくらになるのか?
この1点のみが、私は問題だと思っています。
この点はこれから議論されるということが冒頭のニュースの中で書いてありました。
現在の所得制限は、例えば共働きで子供1人の場合、660万円(年収ベースで875万円)です。

今の所得制限額の是非については、私は「まぁ妥当かな。」くらいの印象です。我が家はもちろん所得制限額以下で、月に1.5万円の児童手当を受給できています。
しかし、所得制限額はそのままに世帯年収ベースで考えるようになると、我が家は世帯年収約1000万円のため児童手当額0円となります。
しかし、こんな共働き世帯は世の中多くいるのではないでしょうか?
所得制限額はそのまま据え置くなんてことはしないでしょうが(しないでくれ!!)、せめて、子供1人の共働き世帯だったら1320万円(年収ベースで約1750万円)以上(660万円×2人)に制限額を設けてほしいものです。
どう生きるべきか
どうなるにせよ、年収を上げるのがこれほど馬鹿らしい時代はありません。
こんなツイートをしましたが、これに加えて、税金と社会保険料をいかに少なく払うか、というところがポイントになってきます。
「たくさん稼いで、たくさん徴収され、もらえるものは所得制限でもらえない」
そんな生活は御免ですし、今後それが情弱と言われるような時代になってしまうのかもしれません。
私はもともと「年収上げたい!!」という意識はあまり高くないので良いですが、そのような志を持っている方には辛い時代です。
本来は、(共働きの)高所得者が頑張って子供を産めば、税制などで報われる国でないといけないと思います。
これと丸っきり逆の制度になっているので、たくさん子供を産むのは、後先考えず産むようなDQN世帯が多くなってきますよね・・・。
しかし、正直、例えば世帯年収1500万円でも子育てが厳しいとか言っている人を見ると、「メディアなどの情報に踊らされ、余計なものにお金を払い、生活レベルを上げているからだろ」と思う自分も少なからずいます。
都心に住む、新築で家を買う、(新)車を持つ、子供を私立中学に入れる、子供を塾に通わせる・・・などなど、当たり前と思って当たり前に支出している高額出費があると思います。本当にお金がある世帯ならいいですが、なまじっか年収が高い故に自分たちが「お金持ち」だと勘違いして、生活レベルを上げているのではないですか?
そんな人たちが、「世帯年収1500万から2000万でも生活が苦しい」とか言っているのを見ると、何言ってるんだかと思います。
これからの時代、年収800万円以下くらいで、うまく貰えるものをもらい、副業で稼ぎ、個人事業主となって節税して所得を下げつつお金を残し、投資をしながら生きていく。
これができないと損する世の中になってしまいましたね。
そして、アメリカ大統領選挙に夢中になるのも良いけど、若い世代が日本の選挙に行くようにならないと、こういう政策が多くなるというツイートを見たときは本当にそのとおりだと思いました。
待機児童を減らすための財源は、高齢者及び独身者から徴収してくれと個人的には考えていますが、今の社会では無理なんだろうな・・・
ということで私は、そこそこに働き、節税し、節約し、投資をする生活を今後も続けていこうと思います。
コメント