中流層のみなさん、こんにちは。むたろうです。
「収入は平均くらいですが、会社が嫌いなのでセミリタイアしたい」をコンセプトにブログを書いています。
7月中旬から8月中旬までの1か月の家計チャレンジが終わりましたので、いつもどおり結果を見てみたいと思います。
我が家は二馬力でも年収1000万円に届くか届かないかくらいの世帯年収です。1人1000万円稼ぐパワーカップルではありません。だからこそ、このブログでは「平均的な年収の世帯でも、セミリタイアに向けてやれることがある」ということを見せていきたいと思っています!そのためには「支出の最適化」というところも重要なポイントとなってきます。
我々の1か月の取り組みを見てください!
先月の結果はこちら↓↓
まずは我が家の家計管理のルール【おさらい】
・夫婦の収入はすべて見せ合う
・期間は毎月16日から翌月15日(給料日等の事情です)
・先取り貯金を毎月最低15万円
・カードやキャッシュレスで払っても、すべて現金で勘定
特に一番最後が重要で、毎月の家計管理はなるべくシンプルにしたいという思いから導入したものです。
正確にやろうとすればするほど、カード決済やキャッシュレスの扱いがめんどくさくなるので、全部現金で払ったことにしてその月の支出として管理しています。
今期の収入は457,600円!そこから固定費を引くと…
項目 | 金額(ざっくり) | 説明 |
---|---|---|
手取り収入 | 457,600円 | 夫:275,600円 妻:182,000円 |
先取り貯蓄 | -150,000円 | 投資につぎ込みます。 |
家賃 | -129,000円 | |
公共料金 | -7,500円 | 今月は水道代なし |
通信費 | -9,200円 | 携帯2台+Wi-Fi |
ジム代 | -6,900円 | ジム代復活 |
残り | 155,000円 | かなり増えました!! |
手取り収入から毎月の固定費と先取り貯蓄を引いた額は155,000円となりました。
私の残業代は相変わらず0円でしたが、妻の産休前のラストスパート(と言っても数時間)の残業が発生したためやや手取りが増えました。
来月からは妻が産休に入るため給料が入らなくなり、出産手当金に切り替わります。
ジム代が復活しましたが、残りは155,500円とかなり余裕のある状態です。
ということで、155,500円で1か月を過ごすチャレンジとなります。
1週間で約38,000円使える計算です。
結果:残金73,600円!
項目 | 金額(ざっくり) | 説明 |
---|---|---|
食費 | 37,200円 | 途中から1人分 |
娯楽費 | 8,600円 | 銭湯+マッサージ |
美容 | 4,000円 | 1200円カット+化粧品 |
衣服費 | 5,200円 | マタニティウェア |
医療費 | 6,700円 | 妊婦検診のみ |
日用品 | 8,200円 | |
交通費 | 2,000円 | |
交際費 | 10,000円 | 帰省、友人誕生日 |
合計 | 81,900円 | 残金73,600円! |
73,600円余りました!!
食費は、先月比大幅ダウン(-22,600円)です。7月末から妻が里帰り出産で実家に帰省中のため、私の分しか食費がかからなくなりました。1人の私の夕食は、毎日ささみ、野菜、春雨サラダ、ゆで卵ですので、食材にもお金がかかりません。1人ってラクですね(笑)
娯楽費は、スーパー銭湯に行き、マッサージを受けたものです。このマッサージは妻に内緒です。
それ以外は大して出費をしていません。帰省の際の手土産代や、友人の誕生日プレゼント代によっていつもより交際費が高くなったくらいです。しかし、帰省や誕生日にはある程度の物は用意したいと思っているので、こういったお盆の時期などは仕方ないですね。
今月も、「収入>支出」の構図を愚直に守ることができました。
我が家の貯金&投資方針【おさらい&まとめ】
我が家は少なくとも、毎月15万円、ボーナス50万円×年2回で貯めた合計280万円のうち240万円を、毎月20万円ずつ株式に投資しています。
ですので、本業からの貯蓄については、残りの40万円が最低年間貯蓄となります。
年間40万円では少な過ぎると思われるかもですが、すでに300万円分の生活防衛資金は貯めてありますし、不動産からのCFが月に30万円以上入ります(入らないときもあり笑)ので、その分貯蓄が毎月増えていきます。それがすべて使える貯蓄というわけではありませんが、本業以外にもCFがあるとこういう場面で本当に役に立ちます。
これからも、給与以外にもCFを分散し、そのCFからまたCFを生む資産を買っていきます。
来月からは、妻の給料が出なくなります。その後、産休に引き続いて育休に入るため、おそらく再来年の3月までは家計全体の収入が落ちます。
細かいシミュレーションを今度してみようと思いますが、これだけの金額を余らせることができていれば、今まで通り投資に回しつつ、家族3人で乗り切れるのではないかと思っています。
読んでくださりありがとうございました。
参考になれば幸いです。
コメント