中流層のみなさん、こんにちは。むたろうです。
「収入は平均くらいですが、会社が嫌いなのでセミリタイアしたい」をコンセプトにブログを書いています。
4月中旬から5月中旬までの1か月の家計チャレンジが終わりましたので、結果を見てみたいと思います。
先月に引き続き外出自粛と在宅勤務が注目ポイントかと思います!今月は1か月まるまる外出自粛と在宅勤務となりましたが、果たしてどのくらいの影響があったのでしょうか。
このブログでは「平均的な年収の世帯でも、セミリタイアに向けてやれることがある」ということを見せていきたいと思っています!そのためには「支出の最適化」というところも重要なポイントとなってきます。
我々の1か月の取り組みを見てください!
先月の結果はこちら↓↓
まずは我が家の家計管理のルール
・収入はすべて見せ合う
・期間は毎月16日から翌月15日(給料日等の事情です)
・先取り貯金を毎月最低15万円
・カードやキャッシュレスで払っても、すべて現金で勘定
特に一番最後が重要で、毎月の家計管理はなるべくシンプルにしたいという思いから導入したものです。
正確にやろうとすればするほど、カード決済やキャッシュレスの扱いがめんどくさくなるので、全部現金で払ったことにしてその月の支出として管理しています。
今期の収入は464,500円!そこから固定費を引くと…
項目 | 金額(ざっくり) | 説明 |
---|---|---|
手取り収入 | 464,500円 | 夫:291,800円 妻:172,700円 |
先取り貯蓄 | -150,000円 | 株式投資につぎ込みます。 |
家賃 | -129,000円 | |
公共料金 | -16,400円 | 今月は水道代込み |
通信費 | -9,200円 | 携帯2台+Wi-Fi |
ジム代 | -7,000円 | 24h営業ジム(今月分も返金予定) |
残り | 152,900円 | かなり増えました!! |
手取り収入から毎月の固定費と先取り貯蓄を引いた額は152,900円となり、先月よりも大幅アップしました
理由は、私が4月から昇給したのと、妻の残業代が少し多かったためです。
会社は嫌いですが昇給は嬉しいですね。大幅昇給でしたので、手取りが1.5万円ほど増えました。責任が重くなるのは嫌ですが、今はそれほど担当する仕事が変わらないので昇給のうま味だけ味わっておきます。
こんなやる気のない社員を昇給させてよいのかという疑問はありますが(笑)
では、152,900円で1か月を過ごすチャレンジはどうなったのでしょうか。
1週間で約38,000円使える計算です。
結果:残金92,600円!
項目 | 金額(ざっくり) | 説明 |
---|---|---|
食費 | 47,200円 | GWも引きこもりで外食も0! |
娯楽費 | 0円 | 娯楽費0!仙人かな |
美容 | 2,600円 | 久しぶりに床屋で髪切りました |
医療費 | 3,600円 | 妊婦検診のみ |
日用品 | 5,900円 | |
交通費 | 1,000円 | 完全に引きこもり |
交際費 | 0円 | 同上 |
合計 | 60,300円 | 残金92,600円! |
92,600円も余りました!!
食費は、先月よりも下がりました。先月は1回焼肉を食べに行ってるのでその分高かったのですが、今月は外食も0なので下がりましたね。
娯楽費は、飲み会の出費が主ですが、飲み会0なので0円です(笑)
交通費も交際費も引き続きほとんどかかっていません。
家計を絞れるところまで絞った感じですね。あとは食料品と日用品をどう切り詰めるか、といったところですが、現時点は消費行動を変更する予定はありません。
現時点でも必要以上の贅沢をしているわけではありませんし、あまり食費を削るのは個人的には良いこととは思えないからです。食はすべての源ですからね!
あと、髪が伸びすぎていたので髪を切ったのですが、いつもの1200円カットが閉店のため開いていた床屋で切りました。
時間をかけてとても丁寧に切ってくれて、顔そり、洗髪、頭皮マッサージ込みで2600円でした!!これはコスパで言ったら1200円カットを超えましたね。差額は1400円ですが、今後どうするか本気で悩みます(笑)
床屋の良さに気が付けたことがこの1か月の成果と言いたいところですが違います。
それは生活に必要な最低金額がわかったことです。
家賃を除く固定費と変動費(妊婦検診費除く)を合わせると今月の出費合計は89,300円でした。
つまり1か月89,300円で生活が可能と言うことです。家賃を含めても15万円あれば地方なら暮らしていけると思います。
この金額は非常に重要で、投資に使わない生活防衛資金の額を算出する際や、FIRE後の生活を試算する際などに使うことができます。
その金額が机上の試算ではなく、実感を伴う額として算出することができたのがこの1か月の一番の成果だったと思っています。
我が家の貯金&投資方針
我が家は少なくとも、毎月15万円、ボーナス50万円×年2回で貯めた合計280万円のうち240万円を、毎月20万円ずつ株式に投資しています。
ですので、本業からの貯蓄については、残りの40万円が最低年間貯蓄となります。
年間40万円では少なすぎですが、すでに2年半分の生活防衛資金は貯めてあります(450万円、15万円×30か月)し、不動産からのCFが月に40万円近く入ります(入らないときもあり笑)ので、その分貯蓄が毎月増えていきます。それがすべて使える貯蓄というわけではありませんが、本業以外にもCFがあるとこういう場面で本当に役に立ちます。
これからも、不動産CF、配当CF、給与CFを分散し、そのCFからまたCFを生む資産を買っていきます。
読んでくださりありがとうございました。
参考になれば幸いです。
コメント