中流層のみなさん、こんにちは。むたろうです。
「収入は平均くらいですが、会社が嫌いなのでセミリタイアしたい」をコンセプトにブログを書いています。
今月からブログを始めましたが、ちょうど2月~3月期の家計管理の結果が出たので発表したいと思います!!
「いや、そんなの知りたくないよ」と思う方もいるかもしれませんが、同じくらいの世帯収入の方は多いと思いますし、そういった方の参考になればいいなと思って公開したいと思います。
このブログでは「平均的な年収の世帯でも、セミリタイアに向けてやれることがある」ということを見せていきたいと思っていますので、我々の1か月の取り組みを見てもらえたらと思います。
まずは我が家の家計管理のルール
・収入はすべて見せ合う
・期間は毎月16日から翌月15日(給料日等の事情です)
・先取り貯金を毎月最低15万円
・カードやキャッシュレスで払っても、すべて現金で勘定
特に一番最後が重要で、毎月の家計管理はなるべくシンプルにしたいという思いから導入したものです。
正確にやろうとすればするほど、カード決済やキャッシュレスの扱いがめんどくさくなるので、全部現金で払ったことにしてその月の支出として管理しています。
今期の収入は425,000円!そこから固定費を引くと…
項目 | 金額(ざっくり) | 説明 |
---|---|---|
手取り収入 | 425,000円 | 夫:263,000円 妻:162,000円 |
先取り貯蓄 | -150,000円 | 株式投資につぎ込みます。 |
家賃 | -129,000円 | 家賃割合高すぎなのはわかってます。 |
公共料金 | -17,000円 | 今月は水道代込み |
通信費 | -9,200円 | 携帯2台+Wi-Fi |
ジム代 | -7,000円 | 24h営業ジム |
残り | 112,800円 | 過去最低レベルとなりました! |
手取り収入から毎月の固定費と先取り貯蓄を引いた額が、112,800円といきなり過去最高レベルとなりました!!(笑)
原因は二人の残業代の低さです。
私2時間、妻4時間の残業代しかついておらず、いくら会社嫌いの2人と言えども少なすぎですね。
ですが、残業代が低いことについてはまったく問題としておりません。
残業代を見込んで家計管理をすることは非常に危険なことです。それに私たちは毎日定時退社が当たり前だと思っていますので、むしろ自分たちの考えを体現した結果となりました。
おかげでライフワークバランスは充実。ストレスも少なく、ジムで筋トレや家で自己投資をする時間もたっぷり作れ、睡眠時間もしっかりと取れて何も文句ありません。
高収入には、やはり責任と労働時間がある程度つきまといます。
サラリーマンである以上、「ストレス0・毎日定時退社で高収入」という職場はなかなかないのではないでしょうか?
大きな責任やプレッシャー、ストレスと引き換えに高収入が手に入る。
そのような働き方は、私には無理だなと思ってしまいます。一方で、そのような働き方ができる人を私個人としてはとても尊敬します。自分にないものがあるからでしょうか?
話がそれましたが、 112,800円で1か月を過ごすチャレンジはどうなったのでしょうか。
固定費は引いてありますので、これを約4週間で使えばいいわけです。
結果:残金6,500円!あれ意外と余裕?
項目 | 金額(ざっくり) | 説明 |
---|---|---|
食費 | 41,000円 | ふるさと納税×自炊の力! |
娯楽費 | 31,000円 | 飲み会4回分 |
美容 | 5,500円 | 1200円カット含む |
医療費 | 12,000円 | 妊婦検診含む |
日用品 | 7,800円 | ティッシュ買えず… |
交通費 | 6,000円 | |
交際費 | 3,000円 | |
合計 | 106,300円 | 残金6,500円! |
正直、112,800円は厳しいかとも思いましたが、終わってみれば全然余裕でした(笑)
飲み会に週1で行きながらも達成できるわけですから、もっとやればもっと節制できそうですね。
しかし、あまりカツカツでやり過ぎて、続かなくては意味がないですから、このくらいでちょうどよいのかもしれません。
ストレスなく、今月も達成できました。
我が家の家計はどうなのか
特に支出のリアルについて知りたいのですが、同年代で同じくらいの収入の人たちと赤裸々に収入・支出の話をしたことがないので、正直比較対象があまりないのです。
ネットでは、倍近くの収入があるパワーカップルの方々はたまに見かけるのですが、参考にならず(笑)
そんな状況で支出内容について思うことは、家賃が高すぎる、ということ(2回目笑)
ただ、他と比べて安いのでは?と思っているのが
・食費→ふるさと納税を活用して肉類を調達。お昼は高たんぱくお弁当を作成して持参。
・通信費→UQモバイルを活用して携帯料金を下げている。
このあたりでしょうか?今度このあたりの記事を書いてみたいと思います。
貯金はどうしているの?
よく読んでくれた方は、我々の先取り貯金がすべて株式投資につぎ込まれていることに気づかれたかもしれません。
我が家は毎月15万円、ボーナス50万円×年2回で貯めた合計280万円のうち240万円を、毎月20万円ずつ株式に投資しています。
ですので、本業からの貯蓄については、残りの40万円が最低年間貯蓄となります。
40万円では少なすぎですが、不動産からのCFが毎月40万円近く入りますので、その分貯蓄が毎月増えていきます。それがすべて使える貯蓄というわけではありませんが、本業以外にもCFがあるとこういう場面で本当に役に立ちます。
これからも、不動産CF、配当CF、給与CFを分散し、それぞれ育てていきます。
また来月もこのような記事を書いてみたいと思います。
読んでくださりありがとうございました。
参考になれば幸いです。
コメント