中流層のみなさん、こんにちは。むたろうです。
「収入は平均くらいですが、会社が嫌いなのでセミリタイアしたい」をコンセプトにブログを書いています。
セミリタイアを目指して複数のキャッシュフローを作るため、不動産投資、株式投資に取り組んでいます。
不動産からは賃料収入としてキャッシュが生まれ、株式投資は積み立てたインデックス投資を取り崩すことでキャッシュを得る予定です。

今月は安定的な黒字となりました!
不動産からのキャッシュフロー +34.3万円
物件その① +3.2万円
物件①は今月から入居開始の方がおり、これで再び満室となりました。
そのため新規契約に係る初期費用(広告料等)が発生し、賃料も多かったものの費用も多くなり約3万円の黒字です。
この物件①、8月末で売却契約を結び、9月中の引き渡しが決まりましたので、賃料が得られるのは9月分までとなりました。
いざ手放すとなると寂しいものです・・・。息子を手放すような、6年間付き合った彼女と別れるような。長いようで短かった6年間でした。
この物件①の売却話はまた記事にしますので、お楽しみに!
物件①の詳細は「所有物件紹介とその物件購入を決めたポイント【その①】」をご覧ください。
物件その② +12万円
物件②は安定した黒字です。定期的なランニングコスト以外は費用の発生なし。
長いこと満室稼働しており、安定して毎月CFを生み出してくれています。
物件①がなくなるので、物件②には頑張ってもらわないといけませんね。
物件②の詳細は「所有物件紹介とその物件購入を決めたポイント【その②】」をご覧ください。
物件その③ +19.1万円
物件③も好調でした。しっかりとキャッシュを残せています。
先月入金が遅れていた入居者から賃料が入ったため、いつもより収入金額が大きくなっています。
金利は高いですが、頭金をある程度入れた上で長期ローンを組んでいますので、毎月のCFは出やすい構造になっています。
物件③の詳細は「所有物件紹介とその物件購入を決めたポイント【その③】」をご覧ください。
不動産キャッシュフローまとめ
先月、先々月とやや不安定なCFとなっていましたが、今月は再び安定したCFとなりました。
そして、今月から不動産投資7年目の年がスタートです。私の性格上?、急拡大というわけではありませんでしたが、丁寧に規模を拡大してこれたかなと思います。

来月をもって3物件からのCFに終わりを告げ、10月分から2物件のみとなります。
しかし、物件①の売却により、物件①の保有期間累計CFを超えるキャッシュが入る見込みです。
このキャッシュを基に、機を見て次の物件を狙っていけたらいいなと思っています。
こちらが累積キャッシュフローです。

3物件累積CFはついに700万円を超え、710万円となりました!!
株式からのキャッシュフロー JT→VT
もうないと思っていた株式からのCFが入りました。
なんと「JT」から7700円の配当金の入金です!売却が7月末だったので、今期の配当金は受け取ることができました。・・・ありがとうJT!(泣)
すぐにドル転してVTを買い増ししました!
なお、8月末のVTの損益(円建)は、+13.2万円(トータルリターン:3.52%)です!
今月のキャッシュフローまとめ
今月は安定したCFを得ることができました。
予期せぬ配当金が入りましたが、やはり配当金も良いものですね。「再投資をしている感覚」は確かに配当金の方が感じられます。
ですが、私は実感よりも効率性を重視してインデックス投資に転換したので、もう変更しません。
不動産については、1物件を売却することで月々のCFは減ります。しかし、今後7~8年分に匹敵するキャッシュが入る予定ですので、売却によりそのCFを先取りするだけだと思っています。そして、それを物件の再投資に回していく予定です。
「資産は君のポケットにお金を入れてくれる」
「金持ち父さん貧乏父さん」の有名なフレーズです。不動産投資という「自分のビジネス」をおこなって資産を持つことで、寝ている間も携帯いじっている間も食事の間も収入が生まれ、お金を私の下に運んできてくれます。
これからも私は、将来的に収入を生む資産を買っていきます。
年収350万円から、不動産投資と株式投資により資産をコツコツ作ってきました。
「中流層サラリーマンでもこのくらいはやれるんだな」と思ってもらえたら嬉しいです。
また不動産投資のキャッシュフローのイメージが湧きにくい方もいると思いますので、そういう方の参考になるようなるべく細かい額を記載しています。
今後も給与以外のキャッシュフローを育てるべく、不動産・VTに投資を続けてまいりたいと思います。
参考になれば幸いです。
コメント