中流層のみなさん、こんにちは。むたろうです。
「収入は平均くらいですが、会社が嫌いなのでセミリタイアしたい」をコンセプトにブログを書いています。
4月の株式への定期積立が終わりました。
ということで今月の購入銘柄を簡単に紹介したいと思います。
なお、私は配当金をKPIとした長期投資を前提に株式投資をしています。同じようなスタイルで投資されている方にとってはなじみのある銘柄ばかりかと思います。
→2020年7月にインデックス投資に転換

優良銘柄を買い増しできました。満足です。
一覧は目次のとおりです。
SPYD 7口
ステートストリート社の高配当ETF・SPYDを7口購入しました。なにかと話題のSPYDです(笑)
総額180.5ドル 購入単価約25.79ドル・利回り6.99%です。
先月の購入単価27ドルよりも安い25.79ドルで買えました。利回りもほぼ7%です。今後の分配金についてはまだ不透明なところもありますが、ETFで7%なら個別株買う意味がなくなるレベルですね。
しかし全体の購入単価は36ドル台とまだまだ高く、大きな含み損となっています。
VYM 11口
バンガード社の高配当ETF・VYMを11口購入しました。
総額801.6ドル 購入単価72.87ドル・利回り3.77%です。
先月よりも安い価格で買えました。口数も増やしています。私が購入目安としている3.5%を引き続き超えていますので、買い目線で見ています。
主力構成銘柄に大型株が多く安定感があり、約400社への分散が効いているVYM。
SPYD並みのポートフォリオの主力にしていきたいですね。
CSCO 7口
世界最大のコンピューターネットワーク会社・シスコシステムズを7口購入しました。
総額287.8ドル 購入単価41.11ドル・利回り3.43%です。
先月よりも購入単価が上がりましたが、ウェブ会議銘柄かつ株主還元にも積極的な同社には今後も期待しています。
SPYDやVYMでは保有割合が低くなりがちな情報技術セクターという意味でも貴重な存在です。
連続増配中ですし、株価の上昇にも期待しています。
IBM 2口
こちらも情報技術セクターからIBMを2口購入です。
総額230.88ドル 購入単価115.44ドル・利回り5.61%です。
100ドル以下なら買い増ししたいなと以前は思っていましたが、2020年1Q決算を見てCFや配当性向に問題がないため追加で購入しました。
私の買い目安の利回りは5%かなと思います。
KO 2口
株価がまだ戻らないコカ・コーラを2口購入しました。
総額90.4ドル 購入単価45.2ドル・利回り3.56%。
2020年1Q決算は、悪くないものだったと思います。
コロナの影響が直撃するのが4-6月期であるとのことなので2Q決算に注目する必要があります。
T 6口
アメリカ通信大手AT&Tを6口購入しました。
総額177.4ドル 購入単価29.57ドル・利回り6.93%。
SPYD、VYMともに構成銘柄となっている同社ですが、ポートフォリオのコミュニケーションセクターの比率を引き上げたいと思い先月に引き続き購入。
購入単価29ドル台で購入できました。
2020年1Q決算はそこまで悪いものではありませんでした。やはり携帯電話事業は安定しています。多額の借入金も問題なく返済できる旨の発表がありました。
GSK 5口
英国のヘルスケアセクター、グラクソ・スミスクラインを5口購入しました。ADR銘柄ですので、NISAで購入すると配当金が国内外で課税されずに振り込まれます。
総額205ドル 購入単価41ドル・利回り4.97%。
私のポートフォリオに足りないヘルスケア銘柄です。
先月は本当に株価が下がっており買い時だったのではないかと思いますが、タイミングは読めないので仕方ありません。
来週4/29に1Q決算となっています。
PFE 5口
アメリカのヘルスケアセクターからファイザーを5口買い増ししました。
総額180.5ドル 購入単価36.1ドル・利回り4.04%。
SPYD構成銘柄ではありますが、ヘルスケアセクターの補完のため買い増しです。
売上もCFも安定している同社ですが、1Q決算が来週4/28に控えています。
UL 5口
ADR銘柄の生活必需品セクター、ユニリーバを5口買い増しです。
総額260.7ドル 購入単価52.14ドル・利回り3.49%。
主に新興国市場で生活必需品を売る同社です。2020年1Qは踏みとどまった決算を見せてくれました。連続増配が見込まれるので、なるべく安いうちに買っておきたい銘柄です。
今月の購入で年間107.75ドル、約11,500円配当金が増えました!
今月の購入額は総額2415ドルです。
約25万円の買付けです。毎月の20万円に加えて先月多めに入った配当金を再投資、さらに給与の残りを少しプラスしました。
月収40万円ちょっとの世帯としては頑張った方かと思います(笑)
今月の買付により年間の配当金は11,500円ほど増えます。
米国株は1Q決算ラッシュの時期ですので、保有株の状況をしっかりと見届けていきます。二番底はいつ来るのかな?
今後も、長期・積立・分散を念頭に、最強の握力を持ち続けながらコツコツ続けていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。参考になれば幸いです。
コメント